パートナーシップ構築宣言
当社は、サプライチェーンの取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築するため、以下の項目に重点的に取り組むことを宣言します。
- サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を超えた新たな連携
直接の取引先を通じてその先の取引先に働きかける(「Tier N」から「Tier N+1」へ)ことにより、サプライチェーン全体での付加価値向上に取り組むとともに、既存の取引関係や企業規模等を超えた連携により、取引先との共存共栄の構築を目指します。その際、災害時等の事業継続や働き方改革の観点から、取引先のテレワーク導入やBCP(事業継続計画)策定の助言等の支援も進めます。
(個別項目)
・間接業務に関するアウトソーシングおよびコンサルティング等の受託業務のデジタルトランスフォーメーションに積極的に取り組みます。 - 「振興基準」の遵守
親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行(下請中小企業振興法に基づく「振興基準」)を遵守し、取引先とのパートナーシップ構築の妨げとなる取引慣行や商慣行の是正に積極的に取り組みます。
- 価格決定方法
不合理な原価低減要請を行いません。取引対価の決定に当たっては、下請事業者と少なくとも年に1回以上の協議を行うとともに、下請事業者の適正な利益を含み、下請事業者における労働条件の改善が可能となるよう、十分に協議して決定します。その際、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」に掲げられた行動を適切にとった上で決定します。具体的には、下請事業者に加えて、受注者に対して、年1回は取引価格を含む取引条件の改定の要否を確認し、必要と回答した受注者とは、労務費上昇分の影響を考慮して、誠実に価格交渉を行います。また、下請事業者において、原材料費やエネルギーコストの高騰があった場合には、適切なコスト増加分の全額転嫁を目指します。なお、取引対価の決定を含め契約に当たっては、契約条件の書面等による明示・交付を行います。
- 手形などの支払条件
下請代金は可能な限り現金で支払います。手形で支払う場合には、割引料等を下請事業者の負担とせず、また、支払サイトを60日以内とするよう努めます。
- 知的財産・ノウハウ
「知的財産取引に関するガイドライン」に掲げられている「基本的な考え方」や、「契約書ひな形」を踏まえて取引を行い、片務的な秘密保持契約の締結、取引上の立場を利用したノウハウの開示や知的財産権の無償譲渡などは求めません。
- 働き方改革等に伴うしわ寄せ
取引先も働き方改革に対応できるよう、下請事業者に対して、適正なコスト負担を伴わない短納期発注や急な仕様変更を行いません。災害時等においては、下請事業者に取引上一方的な負担を押し付けないように、また、事業再開時等には、できる限り取引関係の継続等に配慮します。
- 価格決定方法
2024年10月31日
株式会社エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ東日本
代表取締役社長 伊藤保彦
LGBTQ+に関する取り組み
NTTグループ全体の取り組みとして、LGBTQ+などのセクシュアル・マイノリティに対する取り組みを推進しています。
性的指向や性自認にかかわらず、誰もが自分らしく生き、働ける組織、社会の実現をめざして、重要なライフイベントに関わる「結婚休暇」「忌引休暇」「慶弔金」「慶弔電報の発信」について、同性のパートナーにも適用しています。さらに各種手当や福利厚生など、家族に関わる制度全般を同性のパートナーにも適用しています。
こうした取り組みが評価され、任意団体「work with PRIDE」が策定した、企業のLGBTQ+に関する取り組みを評価する『PRIDE指標2023』において、「ゴールド」に認定されました。※
※PRIDE指標とは
「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQ+が働きやすい職場づくりを日本で実現する」ため、企業・団体等が社内施策推進のためのガイドラインとして活用すること、優れた企業を表彰することでLGBTQ+が働きやすい職場づくりを応援すること、ベストプラクティスを公開して職場づくりの定着状況や具体的な方法を広く社会に認識していただくことを目的として、任意団体「work with PRIDE」が策定しているものです。
地域・社会貢献活動
「NTT東日本みやぎの森」プロジェクト
- 参加者数:約10名
- 会場:東松島市
- 時期:6月

はまなすの丘
景観保全ボランティア
- 参加者数:5~10名
- 会場:北海道石狩市
- 時期:10月

NTTBAグループ
荒川河川敷清掃ボランティア
- 参加者数:約20名
- 会場:荒川河川敷
- 時期:11月

大森ビル周辺清掃活動
- 参加者数:15~20名
- 会場:大田区
- 時期:毎月20日

大田区障がい者福祉施設への支援
- 内容:パン・焼菓子販売
- 会場:大田区
- 時期:3か月に1回程度

都市鉱山からつくる!
みんなのメダルプロジェクト
- 時期:2017年12月~2018年2月

※PDF形式のファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方はadobe社のサイトからインストール をしてください。